ブックタイトル教育医学 J.Educ.Health Sci. 第63巻 第3号 通巻 第289号

ページ
51/64

このページは 教育医学 J.Educ.Health Sci. 第63巻 第3号 通巻 第289号 の電子ブックに掲載されている51ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

教育医学 J.Educ.Health Sci. 第63巻 第3号 通巻 第289号

平澤園子,樋田小百合,青木郁子現状である.通常,学生は実習において,看護問題を抽出し,問題解決を目標として進める問題解決型思考による看護過程を学んでいるが,高齢者看護における実習では,目標志向型思考への転換が必要となる13).その理由は,高齢者が疾患や障害を負った場合,治療に伴う安静や行動制限による運動機能低下が退院後の生活の質に大きな影響を与えかねず,自立支援が高齢者看護の基本となる8)ためである.高齢者のもてる力とは,ただ単なる残存機能ではなく,個々の内に宿る生きる力を含んでいる.学生が高齢者のもてる力を積極的に探し,高齢者の言動を肯定的に捉えた場合には,高齢者と学生の両者によい影響をもたらしたとの報告がある6).その一方で,高齢者のもてる力を,単に高齢者ができることとし6)か捉えられない学生の存在についての指摘や,学生が高齢者のもてる力を活用するための観察や判断が困難との報告もある11).さらに,学生にとって,自分の親よりさらに年長の高齢者が望むあるべき姿を思い描くことは難しい課題であるとの指摘もある3).看護基礎教育において,学生が高齢者のもてる力に着目した実習を体験することは,目標志向型思考に基づく高齢者看護を身につけた看護師を育成する意味において有意義である.そこで本研究では,学生が高齢者のもてる力をどのように看護実践の場で活用したかを明らかにしたいと考えた.Ⅱ.研究目的本研究は,学生が高齢者のもてる力を把握し,看護援助へ取り入れる過程を分析することで,高齢者看護ならではの目標志向型思考を身につけるための実習指導のあり方について示唆を得ることを目的とする.Ⅲ.研究方法1.高齢者看護学の学習状況調査対象であるA短期大学では,学生は1年次後期に高齢者看護学概論,2年次前期に高齢者看護活動論Ⅰ,2年次後期の実習前に高齢者看護活動論Ⅱを履修している.高齢者看護活動論Ⅱにおいては,高齢者のもてる力を引き出すことを強調した事例を作成し,目標志向型思考に基づく看護過程を展開している.2.高齢者看護学実習の概要A短期大学における高齢者看護学実習は,2年次後期の高齢者看護学実習Ⅰ,3年次前期の高齢者看護学実習Ⅱ(以下,高齢者実習Ⅱ)で構成されている.高齢者看護学実習Ⅰでは,介護保険施設において利用者1名を受け持ち,高齢者の特徴をふまえた日常生活援助について学ぶ2週間の実習である.高齢者実習Ⅱでは,療養病棟や地域包括ケア病棟において患者1名を受け持ち,看護過程による対象理解を通して高齢者のもてる力を活かした看護実践を学ぶ2週間の実習である.なお,高齢者実習Ⅱで看護度が高い患者を受け持つ場合には,学生2名で患者1名を受け持ち,ペア学生と協力しながら看護援助を行うこともある.3.研究対象者2015年度高齢者実習Ⅱでの2週間の実習を終了したA短期大学看護学科3年生のうち,研究趣旨に同意が得られた6名を対象とした.4.調査方法実習において高齢者のもてる力をどのように把握し,看護実践の場で活用したかについて,1人30分程度の半構造化面接法によるインタビュー調査を行った.調査期間は2015年9月1日?2015年10月31日である.5.分析方法語られた内容を抽象化して事象を理解する質的記述的研究デザインを用いた.逐語録の内容から,高齢者のもてる力の看護実践での活用に関する部分を抜粋し,意味内容が損なわれることがないよう原文を活かした形で,一つの内容を1記述とし,その意味内容から高齢者のもてる力をどのように把握し,看護実践の場で活用したかに分類し,サブカテゴリ,カテゴリを抽出した.抽出にあたっては,? 275 ?